デザインやソースコードや事実の著作権

[上に] [前に] [次に]
T.N 2000/06/04(日) 18:35:28
こんにちは。

「ソースを覗かれないようにするには」(誤変換を訂正)という
スレッドを見て、ふと疑問に思ったことがあったので
質問させてください。

デザインやソースコードに関しては、どのくらい著作権を
主張できるのでしょうか?
著作権を主張という堅苦しい事でなくても、
どのくらいは「無断で使わないで」といえて、
どのくらいは「勝手に使われても文句は言えない」のでしょうか?

また、閲覧者側はどの程度まで、自分のページに
利用できるのでしょうか。

(1)デザイン&サイト構成
完璧にマネするというのは論外ですが、どの程度は
許容されるのでしょう?

たとえば、昔は一部のサイトだけだった、左側がメニューで
右側がコンテンツというのも今では一般的ですよね。

また、HP製作者がいいデザインのページを見つけて
色や文字をかえて利用するというのはいけないのでしょうか?

ここでいっている「利用」というのは、
ソースコードをダウンロードして、一部を書き換えるという意味ではなく
自分でよく似た物を作るという意味です。

特に、インターネットをさまよっていると、
これはとおもうFlashムービーを見かけることがあります。
その動きだけをマネしてみるとか(当然色や文字は変える)は
問題になるのでしょうか?

ほかにも、背景色&文字色&リンクの色&マウスが乗ったときの色
の組み合わせが気に入ったとき、それを自分のサイトでつかうと
問題になるのでしょうか?

(2)ソースコード

ある機能を実装しているソースコードはどの程度まで
写したり、参考にしてもいいのでしょうか。

(3)事実

ある人が自分で書いた評論や小説などは当然その人が
著作権を持っています。

しかし、単なる事実の場合はどうなるのでしょうか?

ゲームのウラワザ、Windowsのレジストリをいじるテクニック、
OSの原理などを説明した技術資料などです。

これらは、「ある操作をするとこうなる」という事実を
紹介しているだけですからどうなるんでしょう?

そのまま写すのはダメだと思います。
でも、それをもとに自分でまとめていくというのはどうなるのでしょうか?

たとえば、ある人がWindows2000について書いたページをつくろう
とおもったとします。

そのとき、市販の解説書や、MSDNや、インターネットのほかの人のページなど
からいろいろな情報を得て、それをもとに作るわけですよね。

そのとき、ある人(Aさん)のサイトに載っていた情報が、別の人(Bさん)の
作ったページにあったからといって(丸写しにしたわけではない)、
AさんはBさんに注意できるのでしょうか?

法律の事はわからないので、変な部分があるかもしれませんが、
よろしくおねがいします。

M子 2000/06/04(日) 20:13:33
自分が満足出来ればあまり難しく考える事は無いんじゃ無いですか?
まあ、著作権が存在する物は許可なりロイヤリィティーを支払う
なりの問題がありますが、ソースやデザイン(コンテンツの配置等)
は限界がありますからねぇ。

とほほ 2000/06/04(日) 23:31:20
> デザインやソースコードに関しては、どのくらい著作権を
> 主張できるのでしょうか?
ケース・バイ・ケースです。
裁判したとしても、その時々によって、法律の解釈が異なり、
裁判官によって黒だったり白だったりするようです。

記憶によっているので、ちょっと自信がないですが、
大関と白鶴のワンカップのデザインが似ている・・・は黒、
カップヌードルとホットヌードルは白、
iMacとSOTECは黒(だったっけ?)
とか・・・(記憶が間違っていたらゴメンナサイ)

2000/06/05(月) 00:05:04
↑ なんだか例えがちがうような・・・・

にゃあ。 2000/06/05(月) 00:05:52
普通、著作権は「知的生産物」にかかるものであるので、
プログラムのコードの一部に著作権…というのはあるのかな〜?
結果としてのプログラム全体にならともかく。

あした法律本見てくるか…((( ・・)

TOM neko 2000/06/05(月) 01:45:35
(1)デザイン&サイト構成
現状、書籍でも編集デザイン(レイアウト)は著作権で保護されていません。
ですからWebページでも保護されないでしょう。つまり個々の画像や文章等の
内容だけが保護されます。

(2)ソースコード
JavaScriptとかですね。これはプログラムの著作物に該当すれば保護されます。
オリジナルのプログラムだと認められるほどの独自性が必要でしょうけど。

(3)事実
誰が書いても同じになるような事実の記述は保護されません。たとえば、「阪
神が15年ぶりに優勝しました」とか。ある程度長い文章になれば書き手の個
性が出てきますから、その場合には自分の言葉に置き換える必要があります。

注意点として、編集著作権というのがあって、内容は事実だけでもその選択や
配列に独自性があれば全体の編集物は保護されます。個々の事実だけを取り出
すなら問題ありません。

>大関と白鶴のワンカップのデザインが似ている・・・は黒、
>カップヌードルとホットヌードルは白、
>iMacとSOTECは黒(だったっけ?)

これは意匠法違反か不正競争防止法違反ですね。意匠(製品のデザイン)の場
合にはあらかじめ登録が必要です。同じものをコピーして複数作って配れば違
反になります。不正競争の方は、先行する知名度のある製品があって、それに
似たものを作り、消費者が間違って購入する可能性がある場合に違反になりま
す。

Web ページと関係あるとしたら、有名な有料サイトに似せて作った有料ページ
とかが該当する可能性はあるかもしれません。

MUG 2000/06/05(月) 01:56:23
見られてもいい、真似されたら誇りに思えるソースを。

実際に自分はどうかというと、あまり自信はありませんが、
例えば、JavaScriptのプログラムを作って置いてますが、
真似されたら本望のものもあります。
例えば、しょぼい(けど奥は深い)ゲームを作りましたが、
自分でどんな関数を定義してどうしたかなんて、今見ても
あまり良く分かりません。これを他人が見たら…
書き直して使う気になるのでしょうか。ちなみに
http://www.rikkyo.ne.jp/esc/ichida/p/pcsoft/playframe.html
の中の「決闘」なんですよ。ぜひソース(プログラム)見ちゃって。
いやになるはずです。

まあ、それに自分の作ったものが広まるということは
それだけ良いものだという証拠です。
問題は、最初に作ったのが自分であることの主張ですが、
日々の改良・更新を続けていれば、模倣のものより自分の
ものの方が良い状態になるはずです。

「どうだ、真似してみろ!」くらいの心意気が大切なのでは?

T.N 2000/06/05(月) 20:33:18
[[解決]]
疑問に思っていたことがすっきりしました。
ありがとうございました。

[上に] [前に] [次に]