webデザインの著作権

[上に] [前に] [次に]
まっつ 2000/02/14(月) 10:59:09
webデザインの著作権ってどこまで守られるのでしょうか。
WEBを有料で制作した場合、著作権はその相手に移行してしまうのでしょうか。実は第3者である業者さんが入ってきて、新規にページをたくさんつくるようなのですが、私のwebデザインのフォーマットをそのままそっくり使用されてしまいそうなのです。
その業者さんが作ったページは私のデザインなのに、「当社が制作しました」と宣伝されても仕方ないのでしょうか。
私が作った全てのwebページの原稿をそのままライバル社に見られてしまうことにも抵抗があります。。。(ソースをコピーすれば見えるけど、それとはなんとなく気分が違うので、、)
どなたかひとつでも解決の糸口となるご意見がいただければと思います。

みんこ 2000/02/14(月) 11:18:17
最初の契約に寄るでしょー。
Webを本とか広告に置き換えると、んなこたよくあります。
クライアントが「最初のイメージを保ちたいから」とか言いつつも前回より
値段の安い業者に「これと同じのを」という感じでしょうか。
まあ相当よくできたソースで、時間や予算が削られてるなら業者さんも効率考えて
そっくりそのまま使う可能性もありますけど、場合によっては
もっと良くなったりレイアウトは同じでももっと軽くさっくりしたソースに
作り替える可能性もあると思いますから一概にどうとは言えません。
まあ普通はクライアントに許可とって、自社Webで「当社の作品」と
サンプル公開するとかしておけば多少溜飲は下がるのでないでしょうか。

ただ、こういう場合クライアントが前回と同じ自分のとこじゃなく
よそに委託した原因を考える必要もあると思いますけど。
あとよその業者が全く全部作り替えるとしたら、それは最初のレイアウトが
クライアントに不評だった、という事になりますがそれはそれでOKですか?

やっちゃん 2000/02/14(月) 11:41:23
著作権とは非常にイージーな権利だと、大学の講義で弁理士さんから聞きました。

>業者さんが作ったページは私のデザインなのに、「当社が制作しました」と宣伝されても仕方ないのでしょうか

順序だてて考えるとまっつさんが作ったWebページは著作権まっつさんです。
ところがそれを利用して業者さんが作ったWebページは著作権業者さんなんですよね。
そこで、業者さんはまっつさんが作ったWebページをもとに(コピー)して新しくWebページを作るわけですから、まっつさんとの間に契約が必要となります。
しかし、まっつさんが会社に所属している場合、まっつさんがデザインしたWebページの著作権は会社に所属します。
ということで、契約書はまっつさんの所属している会社と業者さんの間で取り交わされるものとなります。

だから、
>「当社が制作しました」
と宣伝されても仕方のないことになります(当然の権利)。

ちなみに、前述の弁理士の先生によれば、著作権はコピーされたにしても立証することが大変難しい権利であるので、どうしても他人にコピーされたくない場合は特許をとるのがベストである、というコメントをいただきました。

まっつ 2000/02/14(月) 17:20:33
みんこさん。
最初の契約では特に何も触れていません。
>よそに委託した原因を考える必要もあると思いますけど。
>クライアントに不評だった、という事になりますがそれは
>それでOKですか?
ここでは内部事情を詳しく書けませんが、いろいろ事情があってのことで、業者さんが入ってくること事体はいいんです。
クライアントは同じデザインで、と望んでいます。
私自身も完全に撤退するわけではなく、2社で請け負うような感じになります。業者さんは主に英語バージョン担当します。

>クライアントに許可とって、自社Webで「当社の作品」と
>サンプル公開するとかしておけば多少溜飲は下がるのでないでしょう
そうですね、それはそうするつもりです。

やっちゃんさん
>業者さんはまっつさんが作ったWebページをもとに(コピー)して
>新しくWebページを作るわけですから、まっつさんとの間に契約が
>必要となります。
ありがとうございます。そういう方法があるのですね。
とても勉強になります。
ここでいう契約というのは、
デザインに対する料金、ということで解釈して良いのでしょうか・・。

やっちゃん 2000/02/14(月) 17:31:58
>デザインに対する料金、ということで解釈して良いのでしょうか・・。

いいと思います。
私は大学で知的財産権という授業を受けただけで、弁理士ではないので詳しくはわかりませんが・・・。可能なら大学で先生に質問してみたいと思っています。
でも普通、デザインというと意匠登録という権利が頭に思い浮かぶのですが。著作権で不可能になってしまう部分は意匠登録をして完璧に保護することができると思います。

まっつ 2000/02/14(月) 17:39:49
やっちゃんさん、ありがとうございました!

みんこ 2000/02/14(月) 17:58:11
クライアントに六法全書出して著作権語る根性があるなら別ですが
やっぱり普通は契約、つまり話し合いによると思います。
どうしたいのかは知りませんが、例えばどうしてもソースを
見られたくない、デザインは自分で責任もってやりたい、
という事ならクライアントに持ちかけて、翻訳だけやってもらって
英語版も自分で作るとか。
デザイン料を英語ページ分も欲しいのならそう言うとか。
著作権でまさかクライアント訴える人もそうそういないと思いますから、
納得できないならできるまで話し合ってきちんと決めることが大事だと思います。

やっちゃんさんの話、「他社(業者)」とクライアントが入り乱れてる気がしますけど
まっつさんが会社員で社員として仕事をしたのなら著作権は自分の会社、
個人でした仕事ならまっつさん、
しかし著作権ごと売り渡したのなら著作権はクライアントのものです。
話してなかった、ということならクライアントはデザイン丸ごと
自社の権利と思っている可能性もあります。つーか多分思ってます。
(だから最初に話をしておくべきなんです)
まっつさんが個人なら、今からでもクライアントに
ここで質問した内容を相談してみては。

やっちゃん 2000/02/15(火) 10:08:29
>デザインは自分で責任もってやりたい、
という事ならクライアントに持ちかけて、翻訳だけやってもらって
英語版も自分で作るとか。

この場合、日本語版(元のWebページ)の著作権はまっつさんですが、その日本語版Webページを翻訳した原稿は著作権クライアントさんになってしまいます。つまり、翻訳した人の著作権ですよね。
それをコピーしてWebページに利用するとなると、今度はクライアントさんの著作権に関わってしまうと思います。
やはりここは、みんこさんの

>だから最初に話をしておくべきなんです

そうですね、話をしてきちんと書面にまとめて契約書という形にしないと後でコピーした、コピーしないでもめてしまうこともあるかもしれません。

みんこ 2000/02/15(火) 10:57:22
>翻訳した人の著作権ですよね。

えーと。まっつさんが個人か企業かはともかくとして
クライアントと別の英語版サイト作成業者がいる訳ですよ。
ごっちゃになって読みとれるんですけど。
普通仕事でデザインっつーたらそりゃレイアウトや飾り画像には一応
デザイナーの権利主張する余地もあるかもしれませんが
内容は基本的にクライアントが提示する情報のはずです。
それをデザイン事務所が著作権主張できるほどいじってたら
そっちのが問題です。
翻訳にしても、訳する日本語はクライアントの出す文です。
それをWebに使用する、という条件で翻訳会社に頼むなりする訳です。
場合によってはいろんなメディアに使う、という事で著作権ごと買います。
外注先も他社の文章なんぞ持ってても使いようがないので
(よその企業情報なら尚更)普通丸ごと売り渡します。

でもってはっきりいいますと、英語サイトを作るなら
それなりのデザインの修正は入るはずです。文字コード違うし。
文章の長さ、配置等変更しないとできません。
ライバル業者さんは「見た目同じでも英語版なサイト」作る技術を
売る訳なので、コピーだ何だと本来言う筋じゃないと思います。
クライアントが別業者に依頼したということはデザイン含めて
権利は自社にあると思っているはずです。この場合。
だからどうしてもそれがイヤなら、客失う覚悟で
丸ごと引き上げて日本語版も別業者に作ってもらうよう
クライアントに話をするのか、とかなっちゃいます。
普通ここまでしないっしょ。会社なら。個人は人によるけど。

なので現実的な判断としては、先に挙げた
・英語版のデザイン料をくれと言ってみる(ダメモト)
・とりあえず日本語サイトを自分とこのプレゼンに使わせてもらう(内容によってはモザイクや伏せ字付)
・自社で英語版もデザインさせてくれとプレゼンしてみる(自信あれば)
交渉できるかどうかはクライアントとの関係次第。

大体出来上がった商品はデザインもレイアウトも丸ごと
クライアントに売り渡した、と考えるのが妥当だと思いますけどね。
最初に何も話をしなかったのなら特に。だって客は向こうだから。
余程独創性に溢れてて、意匠登録もできると言い切れるレベルなら
先にそっちに申請するのが筋です。

やっちゃん 2000/02/15(火) 11:18:14
>余程独創性に溢れてて、意匠登録もできると言い切れるレベルなら
>先にそっちに申請するのが筋です。

そうですね。その通りだと思います。

>やっちゃんさん、ありがとうございました!

とまっつさんはおっしゃってくれたので、ここは解決というところでいいのでしょうか・・・。
こういうWebで発生する著作権などを議論できる場は大変有用であると感じます。また機会があればこういったことをどんどん話し合いたいですね。

きょうこ 2000/02/17(木) 10:23:29
>クライアントが別業者に依頼したということはデザイン含めて
>権利は自社にあると思っているはずです。

イラスト書いてもデザイン創っても、著作権まで売り渡すというのが前提、みたいな話はおかしいと思います。
クライアント自身が更新したり印刷したりするのは勝手(使用権を渡すんなら分かるけど)でも、この場合第3者である「業者」は別じゃないですか??
その第3者が画像も含めたデザインまるまま使って「このサイトは我が社で作りました」って広告することには問題あるでしょう。

だって自分が新規のクライアントの立場だったらどうです?
ホームページ代行業者を探す時には、その業者の過去の作品を見て依頼するかどうか決めると思うんですよ。で、こんなデザインやイラストが創れるこの会社に、と思って頼んでみたら、いやこんなレベルのデザインを創る腕のある人は我が社にいない、実はこのデザインは他の会社で作ったから、、って、そんなのおかしいでしょ。

もしこの業者が広告するとしたら「翻訳を担当した」とか「運営を任されている」というようなことでの広告であって、まるごと「我が社で」とはいえないでしょ。
そういうことを言いたくて「当社が制作しました、と宣伝されても仕方ないのか」って聞いたのじゃないですか。

ペッシ 2000/02/17(木) 11:29:29
>イラスト書いてもデザイン創っても、著作権まで売り渡すというのが
>前提、みたいな話はおかしいと思います。

でも現状では、企業間では当たり前の契約形態ですね。
「我が社のホームページを作ってくれ」と依頼されたときに、
その後も著作権を主張するような業者には客がつきません。
もちろん両者の協議した結果が最優先ですが、あくまで現在主流
なのは、著作権を含めた「全て」を発注元に明け渡すといった契約スタイルです。
仕事への報酬としてお金を貰う以上、それが当然だと思います。

みんこ 2000/02/17(木) 12:03:49
言い方が悪かったですか。

>権利は自社にあると思っているはずです。
自社=クライアントって言っているんですが。

> もしこの業者が広告するとしたら「翻訳を担当した」とか「運営を任されて
>いる」というようなことでの広告であって、まるごと「我が社で」とはいえ
>ないでしょ。
普通言わないでしょ。その程度の仕事に。
この場合どう考えても2次著作物以上のもんじゃないですしね。
「こんな日本語のサイトがほらこんな英語サイトに!」
てなリフォーム業者みたいな広告ならするかもしれませんが。

著作権クライアントに売り渡しが前提、と考えるのがイヤなら
先にそこまで話し合っておくのが普通です。料金にも関わるし、
Webデザインなら更新どうするか、とか話してるはずでしょうから。
いちいち終わった仕事の権利について、問題が出る度に
クライアントや別業者ともめてたら仕事にならんでしょう。

きょうこ 2000/02/17(木) 12:04:47
だから第3者の業者が、我が社で全て制作した、と公表しても良いと?
その部分を別の新規クライアントが混乱することについてはどう思われますか?

きょうこ 2000/02/17(木) 12:08:15
失礼しました。
私の文章はベッシさんに関してです。

みんこ 2000/02/17(木) 12:22:38
>どう思われますか?

そんな会社があるんですね〜。それは勇気ある会社ですね〜。
まっつさんの仕事はその別業者が自社の信用問題賭けても
パクリたい位、素敵なデザインだったんでしょうね〜。
今後の益々のご清栄をお祈りいたします。

...と思います。
てゆーか「杞憂」に対する対処の話なのに
さもあったことの様にからまれちゃいやん。

>だから第3者の業者が、我が社で全て制作した、と公表しても良いと?
この中の誰の話をそう受け取れたんでしょうか。
変な方向に議論引き延ばさないで下さいな。
個人的に何かお悩みがあるのなら別スレッド立てて欲しいっす。

ペッシ 2000/02/17(木) 12:59:05
>だから第3者の業者が、我が社で全て制作した、と公表しても良いと?

(金額的に)小さな仕事だと細かいところまで話し合わないことも多いと思いますが、受注開発の場合、著作権は発注側に移動するというのが常識です。
逆にお店で売りに出されるパッケージ(自社開発ですね)の場合は作った人に著作権が帰属するわけです(もちろん内部事情で開発者と著作権者が違うこともありますが)。
わたしもイントラの仕事を結構手がけてまして、デザイン周りで外注さんを使ったことがありますが、例外なく著作権ごと一端うちの会社が買い取って、最終的にはクライアントに権利ごと納めてます。
どうしても嫌なら最初に「著作権は譲りません」という契約を明示的に結んでおかないと、裁判になっても負けるケースが多いと思います。

>その部分を別の新規クライアントが混乱することについてはどう思われますか?

A社がB社にデザインを発注したとします。それを見て気に入ったC社はA社に問い合わせるでしょう。でも、普通はその注文はA社からB社に流されるわけです。
C社は気に入ったデザインを手に入れられて、B社は仕事を貰えて、A社は中間マージンが取れる・・・という構造になっているんです。
これが良いことだとは思いませんが、ネームバリュー重視の資本主義社会では強い企業がより強くなるものなのです。
A社から仕事をもらって力を付けていけば、やがてB社も直接受注されるようになるはずですから。

みんこ 2000/02/17(木) 14:05:41
>それを見て気に入ったC社はA社に問い合わせるでしょう。

A社が広告代理店だとかデザイン会社だったりした場合ですね。
だったらA社が「自社作品」と出すのはアリです。
A社に話通してB社も「自社作品」とする場合もアリですが。
私は今の場合、話の流れからA社は他業種だと思ってましたけど...。

どのみちまっつさんの場合はホントによくある話ですが
他社のデザインしたものを「自社デザイン」と言う会社を
私は見たことないですし、
「自分のレイアウトを後でいじられるのは嫌!著作権は私!」
と言う外注デザイナーも実は見たことないです。
この場合もしまっつさんが権利握ったまま仕事辞めたら、
クライアントは以後サイトの更新すらできなくなる訳ですから。
極端な話ですけど要はそういうことになっちゃいます。

坂井 2000/02/21(月) 13:14:56
お話し合いを進める形がベストだというお話で解決がつきそうですが、一言ご参考までに。

イラストやデザインはWEB上でも出版物でも、著作権は著作者のものです。
基本的には特別に独占契約をしないかぎりは、作者に権利があります。印刷や配布、発表する権利などをクライアントが独占契約することがありますが、それでも著作者の権利はなくなってしまう事はありません。
ご安心ください。

[上に] [前に] [次に]