Linuxのカーネルに特許は存在するのか?
[上に]
[前に]
[次に]
Linuxに疑問
1999/11/20(土) 09:09:29
「Linuxのカーネル」に「特許」は存在するのでしょうか?
「RedHitLinux」のようなディストリビューションじゃなくてです。
詳しい方ご説明してください。
J.Naka
1999/11/20(土) 09:44:55
>「Linuxのカーネル」に「特許」は存在するのでしょうか?
おっぉぉ〜、カーネルなどというマシン語レベルのお話。武者震いがいたします(笑)
と、いうことで、本ラウンジ骨子である「HP構築に関する質疑」からは、かなり逸脱しますが、継続希望しまーす。
■カーネルの特許
ロジックが斬新であれば特許になりうるのではないでしょうか?
でも、今のCPUは1マシン語の実際の動作はユーザー把握不能レベルまで高度になってますから、その兼ね合いの問題があるかも知れないな?と興味的疑問があります。
hiro-kim
1999/11/20(土) 10:11:48
プログラムは基本的に,既知の技術を組み合せて作られていますので「発明」にはなりません。発明としての新規性がなければ特許権は認められません。
Linux Kernelも 各Distributionも特許ではなく,著作権で保護されます。
ソフトウェアであっても,
>その時代に生きている標準的な技能を持つ人たちが,それまで知られている
>「先行技術」をもとにして容易に思いつくような水準を超えた「高度な」もの
> 今野 浩『カーマーカー特許とソフトウェア』(中公新書)
であると認められれば,ソフトウェア/アルゴリズム特許,さらには,ビジネスモデル特許,などという特許の範疇になりますけれど。
hiro-kim
1999/11/20(土) 10:20:29
本題から外れますが。どんな例でもかまわないのだけれど,たまたま新しい事例がニュースになっていたので。ビジネスモデル特許ってこういうのです。
http://watch.impress.co.jp/internet/www/article/1999/1119/cdnow.htm
wosamu
1999/11/20(土) 12:35:00
LinuxのコードってGPLっていうライセンス形態で保護されているのじゃなかったけ?
詳しくは知りませんけど。
オープンソースっていう考え方から自分なりに推測すると
たとえ斬新なアルゴリズムであったとしても
誰かが特許を取得するなんてことは許されないように思うのですけど
>hiro-kimさん
>プログラムは基本的に,既知の技術を組み合せて作られていますので「発明」にはなりません。発明としての新規性がなければ特許権は認められません。
>(中略)
>ソフトウェア/アルゴリズム特許,さらには,ビジネスモデル特許,などという特許の範疇になりますけれど。
プログラムは発明にならなくて発明としての新規性がなくては特許はおりない。
だけど、ソフトウェア特許がおりることがあるってのはどういう意味でしょうか?
hiro-kim
1999/11/20(土) 13:22:26
プログラム=発明にならない,とは言っていないです。
既知のアルゴリズムの組み合わせであるプログラムは,発明にはならない。
そのアルゴリズムに新規性,非自明性,産業上の有益性が認められたなら,ソフトウェアも発明になる,と。
べつに世界的なコンセンサスの結果そうなったのではなく,
アメリカがそういう流れを積極的に打ち出して,各国がそれに追随しているのですけれど。
とこやん
1999/11/20(土) 14:54:15
私も結構興味があり、早速特許庁の「特許電子図書館(IPDL)」で検索しようと思ったんですが、
本日はサービス停止中でした。。。
#このサイト、平日は遅くて話にならないから、休日しか使えないのにぃ!
でも、日本Linux協会とかに聞いたら、教えてくれないのかなぁ?
だめかなぁ???
1999/11/20(土) 16:35:55
>「Linuxのカーネル」に「特許」は存在するのでしょうか?
yes, lucentが持っている特許を使用している事は確実。
> でも、日本Linux協会とかに聞いたら、教えてくれないのかなぁ?
あいつら何も知らないから駄目。
[上に]
[前に]
[次に]