リプライとレスポンスの違いとは?

[上に] [前に] [次に]
齊藤 [E-Mail] 1999/04/07(水) 10:38:06
始めて書きこまさせていただきます。
メールの返事をリプライといい、replyと書くようですが、レスポンスだと言う方もいます。
BBSではリプライという言葉はまったく聞かず、概してレスポンスであると。
そこでこちらの方々に二つの意味をお聞きしたく書き込みました。
ホームページ作成に関係のなさそうな事なので書き込むべきではないのかもしれません。
その場合はWEBゼミナールなどに行きます。ただここの形式が読みやすいので書いた次第。
それから、私はこれからHPを作成しようとしているのですが、その時に皆様の回答を載せてもよろしいでしょうか。自分の回答はそのまま載せてもよいと言う方は最後に○を付けて欲しいです。
もちろんその時はここのトップページのURLも併せて載せます。

ふじ 1999/04/07(水) 14:36:23
http://www3.justnet.ne.jp/~s_kishimoto/fj/misc/fj-words.htm
の Re: レス リプライなどの項目を参照。
(一部だけの転載は禁止なので悪しからず)

齊藤 [E-Mail] 1999/04/07(水) 14:57:25
ありがとうございます。おかげでよくわかりました。
WWW以外の媒体へ転載する場合一部だけはいけないとかいてあるけれど、複製を公開するなとあるのでだめなのでしょうね。
私がこれの意味を噛み砕いて考えた意訳みたいな物で、文章化して載せるというのはだめなのでしょうか?。

B-Cus 1999/04/07(水) 16:44:25
fjのは「レス」だからいけないのであって、「レスポンス」と
書けば問題ないんです。わかってらっしゃるかもしれませんが念のため。

そもそも、
 お返事ありがとうございました。
 リプライありがとうございました。
 レスポンスありがとうございました。
は、いずれもメール/BBS/netnewsを問わず、僕はOKだと思います。
だって(外来語を含んでいるものの)正しい日本語だもん
正しい日本語なのに、メールでは…はダメというのはナンセンス。

ただ、
 > BBSではリプライという言葉はまったく聞かず
のように、場所によってあまり使われない言葉というのは確かに
ありますが、使っちゃいけないってわけじゃないと思います。

齊藤 [E-Mail] 1999/04/07(水) 17:00:52
あれ、ふじ様から紹介されたHPではレスポンスは誤りだと書かれてありましたけど?。
でも、レスも和製英語になりつつあるようですね。

ふじ 1999/04/07(水) 17:19:16
「誤り」とは書いてないですよ。
fjではあまり一般的には使われていない、というだけで。

英語のresponseには「返答」という意味もありますから、
意味的には間違いではないと思います。
#日本語として一般的か、というと難しいところですが。

B-Cus 1999/04/07(水) 17:20:47
「レスポンス」は立派な英語で、返信の意味で使うのは誤りではありません
(辞書を引きましょう)。fjではあまり使う人を見かけないだけで、嫌われて
いるわけではありません。

嫌われてるのは「レス」です。なぜかと言えば(「レス」を嫌う人に
とっては)意味不明の略語に聞こえるからです。

齊藤 1999/04/07(水) 17:40:02
すくなくともfjにおいてレスポンスの略ではないとかいてあります。
だから誤りなのでは?。
でもfj以外ではreはレスポンスの略なのかしら。

Syn [E-Mail] 1999/04/07(水) 17:40:35
> 「レスポンス」は立派な英語で、返信の意味で使うのは誤りではありません
> (辞書を引きましょう)。fjではあまり使う人を見かけないだけで、嫌われて
> いるわけではありません。

こっちはともかく

> 嫌われてるのは「レス」です。なぜかと言えば(「レス」を嫌う人に
> とっては)意味不明の略語に聞こえるからです。

(わたしはその「嫌うひと」ですが) 嫌ってなくても「レス」を知ら
ないひとには意味不明の略語に見えると思うんですが…。

# そうゆう意味で わたしは「レス」は隠語だと思っています。

個人的には 「リプライ」とか「フォローアップ」とか「レス」とか
(これは論外だけど) をいちいち使い分けるより「返信」と日本語で
言うのがいちばんいいと思います。

ふじ 1999/04/07(水) 18:28:12
>すくなくともfjにおいてレスポンスの略ではないとかいてあります。
(少なくともfjにおいては)レス=レスポンス、を勝手に仮定して使用することは誤りでしょうが、
「レスポンス」を「返答」の意味で使うのは誤りとは言えないと思います。

>でもfj以外ではreはレスポンスの略なのかしら。
メイルのSubjectに付く Re: は、「レスポンス」でも「Reply」の
略でもなくて、 "with regard to 〜"(〜の件)から来たものです。

ちょっと逸れますが、"HP"を「ホームページ」の意味で使うのも
あまり勧めたくないです(個人的には)。

たこすけ 1999/04/07(水) 18:37:16
手紙(メール)の「返信」であればreply。
ラウンジのように不特定多数に「反応」を求めていた場合はresponse。
単に「応答」の意味であれば、どちらでもよい。

という解釈を勝手にしとります。

#「レス」の意味を知らなかったので意味不明でした
#「HP」はヒットポイントとして使用してます

みんこ 1999/04/08(木) 09:26:51
便乗で違う方向の質問させてください。

> ふじ様から紹介されたHP
これを拝見させていただいたのですが
恐ろしくデッドリンクが多くて途中で行き倒れました。
ページよりディレクトリ構造に行き着く方が多くて...。
(「fjってなあに?」と思ったのが道の踏み外し)
デッドリンクというか謎なリンク指定がたくさんあったため
ソース自体は大変あやしいサイトに見えたのですが(失礼な...)
内容自体は...これは、真面目なサイトなんです...よね?

<A HREF="絶対パス/#name">リンク</A>
つーのは私などの知らない、私の貧しい環境では
辿り着くこともできない、新しいリンク方法なのですか?(結構本気)
ソースのあやしさが内容の正当性を(私の中では)超越していて
私にはここの方のおっしゃっていることが理解できない〜。

齊藤 1999/04/08(木) 09:39:08
使い方と意味の確定について。
皆様お答えありがとうございます。
多様なご意見に勉強させていただいております。
ただ、私は辞書みたいに使い方と意味の確定を求めていたのですが。
もしかして人によって考え方が違うのでしょうか。
ふじ様が紹介していただいたサイトを読んだときはこれで決まりだと思ったのに。
人によって意味が違う言葉では意思の疎通と言うか、コミュニケーションがとれないのでは?。と思うの。
使い方と意味の確定がなされていないのであれば、より多くの方々から、それぞれの考えを聞いて平均を取るしかないのでしょうか。

ふじ様、私、もうホームページの事をHPと略すのに慣れきっちゃって抜けられませーん。
サイトと呼ばなきゃいけない事は昔に知っているんですけどねぇー。

みんこ 1999/04/08(木) 10:28:20
>私は辞書みたいに使い方と意味の確定を求めていたのですが。
というのと
>HPと略すのに慣れきっちゃって抜けられませーん。
というのは
ありがちですが全く逆のこと言ってますね。

ということは、

[[解決]]
斎藤さんが「レス」を「レスポンス(もしくはその他)」というのに慣れたら
もう悩まずに我が道突っ走れるのでないでしょーか。


あっ怒られそう。

てゆーか、なんか真面目そうに言われたらそれがホントでもハッタリでも
ころりんと傾倒しそうに見えたので...。
自力で判別できるよういろいろ意見聞いてみて下さい。
多数決や平均だったら今は初心者の思いこみが勝つと思いますが
それが正しいと思うならあなた的にはオッケーなんでしょう。

ちなみにわたし的には「レス=お返事」という3段飛びな図式が
できあがっていますが主に日本語を使用しているので
あまり疑問とかは持ったことなかったです。

斉藤 1999/04/08(木) 10:56:14
みんこ様、私は他の方から「re:の意味は何ですか?。知らないので初心者では無いあなたにききたい。」と,言われたのです。
一応リプライだと思っていたのですが、調べてみるとレスポンスの方が圧倒的に多かった、そこでここにお聞きしました。
私より詳しくて、使い方と意味を知っている方が答えてくださるだろうと思って。
人に教えるにはやはり、自分が使っている意味の判断ではなくて、ちゃんとした本当の事を教えるべきですよね。
私はこう使っているから、こう使えばいいよー、じゃ無くって。
そういうわけで、私は辞書のような答えを求めていたわけです。
もちろん私は意味を知らないのですから、まじめに言われると、それが間違いでも信用します。
ところで、みんこ様は何か怒っているようにとりましたが、なにかいたらないことがありましたら謝罪します。

みんこ 1999/04/08(木) 11:14:50
おこってないです。
なんか"まにある的"でおもろいなーと思って。(年寄りか...)
「間違いでも信用する」って日本語も実にいい感じです。
突っ込みの血が騒ぎます。悪い癖です。すみません。


真面目に言いますと(笑)
「"Re."ってなに?」て聞かれたのならふじさんの
「"with regard to〜"の略」が多分答えになってると思います。

たこすけ 1999/04/08(木) 12:14:57
> 斎藤さん
メールのRe:であれば、ふじさんが書かれている通りです。

BBSなどのRe:に関して、これに本当の意味など存在するのでしょうか?
 書いた人がresponseとして使ったのに、読んだ人はrepplyととらえた。
 それを眺めていた人がRe:はお返事に使われていると認識して、以来それを使用した。
一つの例ですが、この流れの中ではRe:の本当の意味など無意味ですね。

Re:は既に独立した言葉として世に広がっている気がします。
語源が"with regard to〜"なのか"response"なのか"reply"なのかはあまり関係のでは
「相手に返事を書くときに使う」という意思は通じているのだから。

> 私はこう使っているから、こう使えばいいよー
Re:に関してはこの解答でも良いと思いますよ。
それよりも問題はHPじゃないですか?
これは人によって意味が違ってきますからね
「HPのマシンで車のHPを比較するHP作成に苦労したので私のHP激減」
どれが何の略かわかります?

> みんこさん
みんこさんの環境ではページ内リンクが使えないという事ですか?

ふじ 1999/04/08(木) 13:41:31
(みんこさん)
><A HREF="絶対パス/#name">リンク</A>
>つーのは私などの知らない、私の貧しい環境では
>辿り着くこともできない、新しいリンク方法なのですか?(結構本気)
そんなリンクありました?ざっと見たところ見当たらないんですが・・・
内容については、fjで結構吟味(?)されているものの様なので
(最近fj.news.usage辺りは読んでないですが)
まあ信用できるものだと思っていますが。

(たこすけさん)
>それよりも問題はHPじゃないですか?
断り無く複数の意味に取れる略語を使うのは混乱の元ですしね。
使う前に、「ホームページ(HP)」とでも一度宣言しておけば
問題ないでしょうが・・・
#DCT=離散コサイン変換、もしくはドリカム(^^;

>「HPのマシンで車のHPを比較するHP作成に苦労したので私のHP激減」
ヒューレットパッカードのマシンで車の馬力を比較するホームページ作成に苦労したので私のヒットポイント激減。

みんこ 1999/04/08(木) 13:44:07
たこすけさん宛。

>みんこさんの環境ではページ内リンクが使えないという事ですか?

あれっ。
3回見たうち、今はなんかちゃんとページ内リンクとべてますが
前回までは何故か指定が"絶対リンク/ディレクトリ/#なんとか"
になっていて当然ファイルの指定がないのでディレクトリに
放り込まれました。だからすごく悩んだのですが。
あとスタイルシートだったのか、文字がやたらと
大きかったのにそれも今なんか普通です。

あっ出た。今は
http://www3.justnet.ne.jp/~s_kishimoto/fj/misc/fj-link.htm
見てますが文字が巨大です。リンクもファイル無しのページ内リンク?です。
リンクは<A HREF="#xxx">ですがステータスバーが
<http://www3.justnet.ne.jp/~s_kishimoto/fj/misc/#xxx>
になってます。ディレクトリに飛ばされます。
...が、3回再読込したら直りました。リンクも普通です。

スタイルシートでもなさそうなのですが。HTML3.2だし。
表示自体はともかくソースはあやしくないですね。失礼しました。
...これって私の環境(というか相性)が悪いんでは...まじで...。
ちなみにMacNN4.5です。

匿名希望 1999/04/08(木) 13:55:42
”HP”にしても、文面から明らかにそれと分かるようなら、
別にいいんじゃないですか?例えば、
「無料サーバーが借りれたんで、それで私のHP作ります」
と書いてるのに、
「ヒューレットパッカート?」やら、「ヒットポイント?」やら、
「ハンドパワー?」などとのたまう人は、あまり相手にしない方がいいと思います。

自分が嫌いなものを相手にも押しつけるようなことはしないで、
意味が通ってるならば、それで理解してあげたらいいのでは?
自分が使わなければ、それでいい事なんでしょう?

たこすけさんの例は、あまりに極端すぎますよ。
そこまでする人はいないでしょう?

あとは、”HP”を記号として使うとか。
文の最後に、”※注:HPで現す箇所は全て、サイトと読みます”とかね。(^_^;;;

たこすけ 1999/04/08(木) 14:29:46
> たこすけさんの例は、あまりに極端すぎますよ。
あの〜極端に書いたんですけど〜
Re:は語源にとらわれず、その意味を同一視できるけど
HPはそうじゃないのよと言いたかっただけで・・・・
> そこまでする人はいないでしょう?
いたら是非お会いしたいですね(笑)
「HP関連の情報求む」くらいの例だったら良かったのかな?
その場合の解決方法は匿名希望さんとふじさん(大正解です)によって
既に書かれてますね。


以降、脱線発言です。
http://www3.justnet.ne.jp/~s_kishimoto/fj/misc/fj-link.htm
をNC4.06+Win98でみたら、一回だけでしたが
みんこさんがおっしゃっていた現象(文字デカ、リンク変)
が確認できました。

初めての経験なので、かなり驚いております。
これはバグでしょうか?
新規質問にする価値アリかも・・・・

ばーばぱぱ 1999/04/08(木) 14:38:21
みなさん、無理に英語や略語を使用しないで、
日本語でいいじゃないですか。
日本人なんだから・・・

質問者 1999/04/08(木) 15:25:56
どなたか、

この言葉の意味はこれである。
この言葉にはこういった歴史がある。こういうわけで、ここでこうして使われている。
これにこういう使われ方をしているのはこういったわけである。

と書ける方はいらしゃらないでしょうか。
それで最後に○をつけて欲しいです。
求める意味はインターネット上での、リプライ、レスポンス、re:、with regard to〜です。

それから、私はあげあしとりのような発言や、よくわからないつっこみにはあまりなじめません。
あと、これからは質問者と名乗らせていただきます。
齊藤と言います。斎藤はまちがいです。私の名字がわかりずらかったのがよくないのでしょうけど、ちょっと気にさわるので変えさせていただきます。

以上、よろしくお願いします。

Syn [E-Mail] 1999/04/08(木) 15:32:20
> BBSなどのRe:に関して、これに本当の意味など存在するのでしょうか?

それが存在するのです。 っちゅーか辞書を引くと載ってます。
| re [ri:]
| [前置詞] <法・商> …に関して
| 例)
| re your letter of the 10th of April
| 4 月 10 日付の貴簡に関して.
| 【ラテン語. “(in the) matter”の意】
(研究社 新英和・和英中辞典より引用)

というわけで Re: は Response の略でも Reply の略でも
with regard to の略でもありません。 Re: は re なのです。

# あえて言えば ラテン語の res が語源とは言われてますが。
# ちなみにこれは [レス] とは読まずに [リス] と読むでしょう。

個人的には以前にも書いたとおり ばーばぱぱ サンの
> みなさん、無理に英語や略語を使用しないで、
> 日本語でいいじゃないですか。
> 日本人なんだから・・・

と同じ意見です。

Syn [E-Mail] 1999/04/08(木) 16:04:10
> この言葉の意味はこれである。
> この言葉にはこういった歴史がある。こういうわけで、ここでこうして使われている。
> これにこういう使われ方をしているのはこういったわけである。

まとめになりますが:

o リプライ reply = 返事・返答の意
電子メールでの返信に使われている。
メーラなどでも [reply] という名称で呼ばれています。
たぶん普通の書簡でのやりとりにも使われているんでしょう。
メールのヘッダの書式で In-Reply-To: というのがありますね。

o フォローアップ follow-up = 後報・追加記事・引き続いての意
Netnews でそのニュースグループの記事に追加記事を各場合に使う。
Netnews の news (新聞) という名前からつけられた用語だと思います。
「フォロー」と略されることがままあり 日本語の「フォロー (助ける)」
のほうの意味と受け取ってしまうひともいますが 英語の follow も
「追いかける・引き継ぐ」の意味なので べつに助けなくてもフォロー
でまちがってはいないです。
Netnews に使われるヘッダの書式に Followup-To: というのがあります。

o レスポンス response = 反応・応答の意
反応の意味ですが そもそもは NIFTY-Serve で フォーラム (掲示板
みたいなものです) への返信記事を書くコマンドが RESPONSE だった
ことからきたものだと思います。
インターネット上にはフォーラムはないんで RESPONSE コマンドを
使用する場面はないはずなんですが ウェブの掲示板で よく使われ
ているようですね (下の「レス」に転用されて) 。

o レス
レスポンスの略だと思いますが 上記の電子メール・ Netnews ・
ウェブ上の掲示板などありとあらゆるところで「レス」が使われ
ていて かつ使用者がその意味をちゃんと定義していないことが
多いため 知らないひとには「どういう意味だろう」と不必要な
疑問を与え 用語をちゃんと使いたがるひとには「わかることば
で書け」と不快感を与える魔法のことばです(^^;
現状では漠然とした「返信」ぐらいの意味しかないようですね。
これも元はといえば NIFTY-Serve で使われていた隠語 (というか
流行語のようなもの) からきています。
別のパソコン通信では同様の意味で「アぺ (append = 追加の略)」
ということばが使われているらしいですが さすがにそちらは
インターネットで使われることはほとんどないようです。

o with regard to = 「〜に関して」の意
これが Re: のもとの意味だという説もまちがってはいないと思い
ます。 re は法律用語に近いらしいので。
ただ インターネットが使われ始めた当初は 電子メールはかなり
形式ばった書きかたをしてたと思いますので (学術・研究目的だ
から) そこから re: ができたんだと思います。

長くなっちゃいましたけど こんなもんでどうでしょうか。

Syn [E-Mail] 1999/04/08(木) 16:25:34
もうひとつだけ追加しておくと Netnews (fj.* や japan.*) で「レス」
が嫌われる理由は 「レス」を持ち込んだ人々 つまり NIFTY のひと
たちが Netnews の仕組みやルールを理解もせずに不適切な投稿を繰り
返し しかもそれを指摘されると直すどころか暴れだす といった歴史が
あったからです。
つまり 「レス」という発音がどうこうではなく それを使うひとには
共通の (嫌われて然るべき) 要素があるからだという理由ですね。

質問者 1999/04/08(木) 16:32:09
Syn様、まず、辞書をひいて下さってありがとうございます。参考にします。
ヘッダの書式で In-Reply-To: が出ているのは知っていましたが、ここでその話題に触れられないのはちょっと不思議でした。
私はニフティーをやった事が無いのでレスポンスがここから来ている事はわかりませんでした。
大変勉強になりました。
わかりやすく、まとめて、長く書いてくれたことに感謝します。
これはこのまま載せてはいけないようですね。私がちょっと形を変えて載せる事にします。
それがよくないようでしたら仰って下さい。
どなたか捕捉のある方がいらっしゃるかもしれないので、しばらくこのままにさせていただきます。

質問者 1999/04/08(木) 16:40:05
Syn様、レスの嫌われる理由について大変興味深く読ませていただきました。そういった歴史があるのですね。

Tmb 1999/04/08(木) 17:17:26
脱線して申し訳ないんですが
> http://www3.justnet.ne.jp/~s_kishimoto/fj/misc/fj-link.htm
のページの怪現象について。

>初めての経験なので、かなり驚いております。
>これはバグでしょうか?
>新規質問にする価値アリかも・・・・

ソースを覗いてみたのですが,気になる点が2箇所ほどあります。
まず一点,<BASE HREF=・・・>が <!DOCTYPE>宣言の前にあること。
確かDOCTYPEは最初書くべきだったような。「リンク変」の原因っぽい。

2点目は最初の<H1>が正しく閉じられてないこと。

#</H1Last Modified : Oct 23 18:20:38 1998
#</p>
#になってます。文字デカの原因でしょうね。

ダウンロードしたソースをローカルディスク上で見る(Mac+NN3)と
皆さんの言われたような奇妙な表示になりました。でも,ネット上の当該
ページを見ると,正常に表示されることの方が多いです。
・・・何ででしょ? ^^;;
でもまぁ,おかしなHTML表示しておかしな現象が起きてるんだから,当
然かもしれないですね。

たこすけ 1999/04/08(木) 17:54:39
>質問者さん
私の中で
 言葉は時の流れと共にその意味を変化させ
 意味とはその世代によって定める
といった意識があった為に、あのような発言になってしまいました。
 重要なのは古くから意味合いではなく
 現在では如何なる時に用いられているかである
というような意味を含ませていたのですが
 リプライでもレスポンスでもどっちだっていいじゃん
ともとらえられる発言になってしまいました。

どちらにしろ、由来を求めている質問者さんには
ただの迷惑な発言だったかもしれません。

名前を間違えるといった、大変失礼な事
話題を脱線してしまった事と合わせまして
お詫びしたいと思います。

申し訳ありませんでした。


>Tmbさん
いつもありがとうございます。

質問者 [E-Mail] 1999/04/09(金) 09:37:11
私の質問に答えられないのにただ件数を増やしたくて書きこんでいると邪推していました。
ここはあなたの発言のここが間違っている、自分はこう思う等、自分の意見を書き入れるところだったのですね。
こういう雰囲気がとほほ様のラウンジであるとおぼえておきます。
名前は難しい漢字を使う方が悪いのでしょう、きっと。
これからは名乗る時はひらがなで名乗るよう心がけます。

質問者 1999/04/12(月) 17:56:17
[[解決]]
捕捉、あるいは新たな見解は無いようです。
解決とします。
皆様答えてくださってありがとうございました。

[上に] [前に] [次に]